【生花】水仙 2束<剣山&くばり>
始めて勉強会に参加させて頂くのでそこで生ける「水仙二本生け」を予習しました。
勉強会の様子はコチラ→ 【勉強会】池坊東京千心会(その1)
水仙は冬(陰)の花で最高とされており、伝書にも「陰の花水仙に限る賞美すべき花」とあるそうです
11月から冬の間生けますが、時期により本数など変えるそうです
11月~12月→2束
正月~1月中→3束
2月~→根〆に使用
水仙は必ず同じ束の葉で生けるようにします。はかま(白根)をゆっくり外して葉組みを調え、もう一度はかまを付け直します。その時爪部分が正面にくるようにします。(葉の白い粉は生命力の証なので取らないようにする)
↓実際に生けたのがコチラ(初:2015/12/17)↓
ひえーーーーーーっ!いくら初めてといえども酷い出来!!!
花も隠れてるし葉もバラバラです(涙)今見ても冷や汗が出ます。
続いて「くばり生け」です(2017/11/6)
葉の選び方→組み方です
↓そして生けたのがコチラ(2017/11/6)↓
↓ちなみにお手本作品です↓
もちろんお手本とは比べ物になりませんが最初の作品よりかは幾分良くなった気がします。
というかお手本と並べると本当にガッカリしてしまいますね(汗)冬になったらまた水仙を生けられると思うのでその時リベンジしたいです!